Angularって何?
Angular は、Googleと個人や企業のコミュニティによって開発されている、完全にJavaScriptで書かれたオープンソースのフロントエンドWebアプリケーションフレームワークである。
素晴らしきWikipediaによると
「JavaScriptのオープンソースフロントエンドWebアプリケーションフレームワーク!」
らしい・・・。
やっと、htmlやcssを読めるようになった超初心者の私はちんぷんかんぷん(泣)。
ありがたいことに、Wikipediaにはそれぞれリンクがあるからそれぞれどんな意味か見てみると。
- JavaScript=プログラミング言語(用途:動的ウェブサイト構築など)
- オープンソース=ソースコードを公開
- 公開することで使用者の自由度を高める
- むしろ、ブラックボックス化していたら扱いにくい
- フロントエンド=利用者に見える部分
- Webアプリケーションフレームワーク
-
動的な ウェブサイト、Webアプリケーション、Webサービスの開発をサポートするために設計されたアプリケーションフレームワークである。 フレームワークの目的は、Web開発で用いられる共通した作業に伴う労力を軽減することである。
-
つまり、Angularは
動的な ウェブサイトなどで、いくつもある処理を軽減するために、
共通の部分をJavaScriptを使って簡略化したプログラム!
ということになります。
超初心者の身としたら、
「なんでそんなものがいるの?わけわかんね。」
と心の声を漏らしながらAngularのサイトのQuickStartをやってみようと思います。
[超初心者が行く] Angular5 QuickStartしてみた – まんくつ
また、こちらでAngularを使えるまでの道筋をまとめました。